「救命の連携」で命を救う実証実験
「共助」の街で「救命の連鎖」をつなぐ日本初の試み

3月20日、三井不動産、シスコシステムズ、CoaidoI(コエイド)は、救命率向上を目指す共同実証実験を行なった。古くから「共助の精神」が根付く東京・日本橋で実施。「心停止の予防」「心停止の早期認識と通報」「心肺蘇生(CPR)とAED」「救急隊、病院での救命処置」を途切れることなく迅速につなげることで、「救命の連鎖」を実現し、救命率を向上させることを目指すもの。
実験の概要としては「コレド室町1の建物内において、周囲に人がいない状況下で、心肺停止状態になった場合」を想定して行なわれた。
①コレド室町1のエントランスにおいて、男性(急病人)が卒倒。防犯カメラ画像を通じてAIがこれを検知し、情報連携を高度化するシステム「Cisco Spark」を通じて建物管理者(防災センター、巡回管理要員)へ通知。

②防災センターから「Cisco Spark」を通じて、Wi-Fiによる位置情報から把握した現場に最寄りの巡回管理要員に急行を指示。並行して「Coaido119」を通じて防災センターから一般来街者の救命スキル保持者への支援も要請。

③巡回管理要員や防災センター要員が駆けつけて救命を開始。同時に救命スキルを保持した来街者が「Coaido119」を通じて支援要請を受信し、現場に駆けつけて救命に参加。

④コレド室町1の裏口に救急隊が到着。巡回管理要員が「Cisco Spark」を通じて救命履歴や状況を把握し、救急隊員に伝達しつつ、現場へ誘導する。

このように、救命率向上を目指しカメラ・AIやネットワークシステム・救命アプリを連携させて街全体で「救命の連鎖」をつなぐのは日本初の試みだという。